2022年07月03日

厳しい正法

生まれ育った環境、なかんずく最初に影響を与えてくれるのが、両親であり、基本的にその両親の価値観がその子供に影響を与えていくのだ。という事を考えなければならない。
 この世に生を得た赤ん坊が最初に認識するのが母親であり次に父親であろう。その影響下にありながら育っていく

物心がつき始める2歳ごろから感じる家庭内の雰囲気から赤ん坊ながら自らの位置を感じ始め、3歳4歳となり次第に最も近しい母親の立ち位置に同化していくものもあれば逆に父親に同化していくこともあり、それはその時点での両親の在り方によって左右されるのであろう。

 子供は純粋であるといわれるが決してそんなことはない、環境に対して敏感であり、相対する大人によって態度を変えるものである。
という事をよくよく考えていきたいと思う。
 命の尊さを知っている親の子は愛され、人を愛することを知り、本来人が人として平等であるという事を知りそれぞれの役割を尊重できる尊いものだという事が心の中で育っていく。
 あたかも十分に耕かされた土地に蒔かれた種子はすくすくと育つかの如く

 半面愛のない家庭に生まれる子供もいる、それどころかほったらかされ抹殺される子もいる、そこには愛はないのか不憫を通り越しているが

 これすらも必然であると、因果律であるとされるのも神理であり原因と結果の法則下にあるというのである。
 そして万物の働きはすべからくこの法則によってある
 過去世から持ち越したものもあるという事を教えてくれている。

見た目、物質界では子供であっても その魂は幾度となく地上界を体験し数々の善行と数々の悪行を行ってきていてその結果を受けているのである。と、厳しいがそれが法というものである。

 



 


posted by 筆文字や隆庵 at 22:50| Comment(0) | 人生プロデュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする