2022年12月18日

人生という旅について(仕事編)

 おギャーとこの世に生を得て今日まで69年と10か月余り、現在も仕事をしている。仕事をしているという事は少なくとも誰かのお役に立っているということか、自分がしがみついていて誰かの世話になっているかのいずれかであろう。
 しかし誰かの世話になっているといってもその誰かにとって役に立っているという事だからこの二者は同等であろう。

 仕事の本質は少なからず誰かのお役に立ってこそであり おおよそ生きているすべての存在はそのまま何らかの役に立っているということが大事であると釈尊はその説法の中で再三述べておられる、
 
 「仕事」は、自らの生活を助けるとともに人々の生活に潤いをもたらすものである。

私の仕事の大部分は飲食店・旅館・ホテル・小売業といったお店の繁栄維持のためのコンサルティングを主とした援助活動だといっていい。
 それも単なる経済的成功のみをよしとせず人生の在り方に関しての
 
総合的な課題を仕事をとおして どう学んでいくかについて考えようではないかという姿勢である。

 それら人生の課題解決の手段の一つとしての経済という観点,からいかに利益を上げるかは大切な事柄であろう。
ゆえに経済の成功を得ることのアドバイスをさせていただくのが私の仕事である。
 少なくともこのアドバイス実施によってか いまだにお客様のコンサルティング要望があることに感謝している次第です。

 我々人類の師である「釈尊」の説かれた理により実践していければ道は大きく開かれるものと思うのであります。

教えは昨今の宗教団体が勝手に解釈して現代に誤った教えがはびこっている事を私たちは知らなければならないのです。
○○宗、○○派、などがあるという事が釈尊の教えが正確に伝わっていない証拠だと思います。



 
posted by 筆文字や隆庵 at 23:01| Comment(0) | 人生プロデュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする