2023年02月24日

豊かな人生を送るためには

 豊かな人生のためには豊かな教養を身に着けることが大切。これらの教養は無論インターネットにある雑多な情報の集合体ではなく、学校における机上の知識でもない、もちろん学歴とは関係ない。
 教養というものは、過去において体験してきた生活の現実対応型によるものでなければならない。
かつて、ニーチェは「本をめくることばかりしている学者はついには、ものを考える能力をついには喪失するのである。」と述べている。
  
 教養を支える知識は書斎から得るのではなく、現実の体験から得るべきであろう。知識は屍のごときものではなく生を吹き込まれた知識と情緒や、様式と一体となったものである。

 情緒とは、ほぼ先天的に備わっている喜怒哀楽ではなく、より高次元ともいえる後天的に得られるもの、人が生まれ育った環境や教育、思想信条、習慣、五官による感度によって培われるものである。こうした環境を生きてきた人が環境の中で何を思い何を考え、どうふるまったかによって異なるのではあるが、いずれにしても「美的感覚」「もののあはれを感じるこころ」などが知らず知らずのうちに培われていて、自らの人生に影響を及ぼしているという事を知らなければならないのである。

 日本人的な心とは、弱者に対する涙、卑怯を憎む心、正義感、勇気、忍耐、誠実さなどを根本的に身に着けている民族なのであるが、昨今の「グローバリズム化推進運動」・・・多様化という名のごまかし・・によってか日本の心を忘れてしまいそうである。

 さて、豊かな人生を送るために必要な事を列記する。もちろんひとそれぞれ異なっているだろうがその満足度はともかくも項目としては
@ 体の健康維持 A 物質経済の維持 B 良好な人間関係 C 文化・芸術などに対する造詣 D 心の健康(@〜Cまでの項目に対しての安定感が作る心構えの在り方) E 最後に死生観 といったことに関してどう考えをまとめているかによって
 人生が豊かであるか貧弱であるかが判断できるのではないかと考えるのである。IMG_0079.JPG

posted by 筆文字や隆庵 at 09:53| Comment(0) | 人生プロデュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする