承前
イエスの教えを信ずることはしなければならない
しかし、イエスの教えを知り「聖書」を読むことだけが宗教生活のすべてであると信じて
他の聖者や賢人の教えには一切耳を貸さずに、それを否定し科学も否定して独善的な小我に固まり
一宗一派にに偏り一人の宗祖、一つの会派 宗教団体による教えだけが真理であるとし他の宗派
宗教団体等と協調しないという宗教心はマルクスが言ったように「宗教は阿片なり」といわれても
仕方ないことである。
イエスが「我は道なり、神理なり生命なり」 といわれたことは正しいことである。
それはイエスが大我を悟っていられたからである。
同様にゴーダマも大我を悟っていられた
イエスは「キリスト」といわれ ゴーダマは「仏陀」と呼ばれ、ギリシャ神話のアポロは「シュバラー」
と称されていたという
加えて般若心経では観自在菩薩といった表現になっているがいずれも大我を悟られた方のことである。
つまり、イエスも釈迦も同じ神理を説かれていたのである。
2018年07月25日
この記事へのコメント
コメントを書く