2021年02月15日

類は類を呼ぶという法則

多くの人は、というよりすべての人はといっても良いであろう。
病気になり不幸になると「神も仏もないものか」と思い、世を呪い、周りの人が誰も信用できなくなり疑いの心が起きてきて何をどうしていいのかがわからなくなり、何から手を付けたらいいかイライラするだけで、あれはああすればよかったのではないかとかあそこでこうしたからいけなかったのではないか等と自分の欠点や失敗や病気を探し回ることだけをする。
 そういった心を捨て愉快に微笑んで前進すれば次第に心は明るくなり、喜びの心が起こり感謝の思いに満たされるのである。
 日本では昔からこの原理を「笑う門には福来る」と言ってきた。だからどんなに苦しくても笑えばいいのである。しかしそうはいっても、ほとんどの人は「こんなに苦しいのに何で笑えるか」としかめ面をしている。ところがしかめ面をしているとまたしかめ面をしているということになり、しかめ面をしなければならない事態が連鎖的に起こってくるのである。このことを「泣きっ面に蜂」といっている。
 「類は類で集まる」というのが法則である。
この世はこの世だけで動いているのではなくあの世(霊界)との関係の中に我々は生きているのであるから明るい心善なる心を持てばあの世の良い霊たちが集まってきていろいろ協力してくれるが、反対に暗い心を持つとよくない霊たちが集まってくる。
 明るい良い心を持つとますます明るい良い心になり暗い心を持つとますます気がめいって暗い心になる。
だから、失敗して、病気してどうにもならないと思った時こそその暗い心を吹き飛ばして「あはは」と哄笑してそうして静かに坐して直観を待つことである。そうすると「笑う門には福来る」とばかりに様々な問題は解決に向かっていくのである。
 このことは私の人生の中でたびたび起こってきた現象でもあります

posted by 筆文字や隆庵 at 15:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: