2021年07月20日

昔の話

人生の目的を成就しようと思う時にどうしても「目標設定と行動計画」が必要だと思い至ったのが、30歳を迎えた頃でした。
仕事に夢中だった私は、海外の特に米国の経営理論の勉強とその実践による理論検証の積み重ねの日々を、送っていました。その当時の経営理論の骨子は軍隊の組織と運用がモデルとなっていると教えられていました。
米国式合理主義を基本とした人の配置や教育やオペレーションシステム(作業のしくみ)
物質至上主義による業績優先主義。当然のことながら人は業績をつくるための材料であるかのような扱い、米国におけるエリートと非エリートの格差の広がりは日本における格差とは比べられない状況であったにもかかわらず、多くの日本企業がこの理論を取り入れ業績を伸ばしていったのです。
私は数々の書物に触れながらもどうも納得がいかなくてもっと違った経営理論がないものか、いやそもそも人生とは何なのか人生の中の一部が経営理論、経済であってすべてが合理主義的経営理論ではないのではないかと考えていたころに出会ったのが自己啓発テープと書籍「成功哲学」、ノーマンビンセントピールの「積極的考えの力」といった一連の「クリスチャンニューソート」といわれる思想の教えでした。
それらにかかれていたアイデアのポイントは、偏った生活の否定。トータルの幸福が必要であるという事。ジキルとハイドのような性格の否定。つまりは人格の向上こそが大切であるとの内容でした。
大まかに次の6項目のバランスを大切にせよという事です。

これらのアイデアを経営に持ち込むことが出来れば理想だと考えたのですつまり
1. 仕事と経済に関すること・・お客様にとって良い商品を提供す事で収入を得る
2. 家族と家庭に関すること・・家族主義経営 社員は家族であるということ
3. 教養と教育に関すること・・社員教育、技術や知識の習得
4. 健康と身体に関すること・・健康診断の実施などと同じく心の健康も留意する
5. 社会と文化面に関すること・地域社会への貢献
6. 精神と倫理に関すること・・経営理念とコンプライアンス

又逆に考えると私たちの個人の人生も経営という観点を持たなければいけないと思ったわけです。
posted by 筆文字や隆庵 at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: