スカッとさわやか・・・といえば「コカ・コーラ」
キリンといえば・・・ビールメーカー
といったメーカーサンのキャッチコピーだけでなく、政治の世界も同様に
改革なくして成長なし・・・とかのイシューを連呼しては投票を促したりと様々なメッセージを送り続けています
これは、何度となく繰り返すことによる潜在意識への浸透をねらっているわけです。
これは、ありとあらゆる場面で実施されていて、人々は知らず知らずのうちに影響を受けるのです>
何故かというと人間の意識の構成、心の仕組みが表面的な意識と潜在している意識によって成り立っているからです
表面に出ている意識のコントロールは比較的たやすいものです。自分の知識・体験・学習によって培った考えが損か得か、善か悪かといった
自分の理屈に合うか、など世間をはじめ建前優先にて判断するのが所謂 表面意識という領域の役割なのです。
ところが潜在意識はそうはいきません
潜在意識の特徴として、五官に入ってくる情報は自分の思考も含めてすべてを飲み込みそれぞれの思いや考え方を実現しようという働きをも っています。
しかも潜在意識は善悪の判断もせず躊躇なく情報を受け入れます。
さらにその情報を発展させようとする、つまり潜在意識に取り入れたものを成長させようとする、それが潜在意識の特色です。役割といってもいいでしょう。
潜在意識は畑のようなもの、表面意識は種を蒔く農夫なようなもの
農夫が蒔いた瓜の種子はうりになり、花の種を蒔けばその花が咲くように
潜在意識ははいってきた情報を育てやがて実を結ばせるような働きをします
多くの仕掛け者はその特色を利用しているという話です。
昨今のマスコミの報道姿勢を鑑みてもよくわかります。
印象操作、間違った情報の発信 何かを誰かを貶めるためのテクニックをくししていますな
【関連する記事】